明石吟平の漱石ブログ

漱石文学がなぜ読まれ続けるのか。その謎解きに挑む。

漱石「最後の挨拶」坊っちゃん篇 16

272.『坊っちゃん』愛と生(3)――『論理哲学論考』で語られる沈黙について


 3回に分けて紹介する『論考』もこれで最後である。前項のスピノザについては正直言って理屈がよく判らない。論者はヴィトゲンシュタンがシェイクスピアを読んだ程度にも及ばないくらいしか、ヴィトゲンシュタンを読んでいない。況スピノザ乎。しかしだからといって語ってはいけないということはあるまい。ヴィトゲンシュタンも神秘主義も「語り得る」のである。

Ludwig Wittgenstein ‘‘ TRACTATUS  LOGICO – PHILOSOPHICUS ’’
US    Translated by Charles Kay Ogden ( Dover Publications, INC. , New York 1999 )
UK    Translated by D. F. Pears & B. F. McGuinness ( Routledge & Kegan Paul , London 1974 )

6- 5 口で言い表わすことが出来ない答え――があるとすれば、それに対する質問もまた、言い表すことができない。
 質問が可能であれば、答えもまた「可能」である。
 つまり「謎は存在しないことになる。

6- 51 問うことの不可能な質問とは何ぞや?――これは論破できない懐疑論なんかではなく、明らかにナンセンスの謂いである。
 というのは問いが成り立つところでのみ、疑いも成り立ちうるのであり、答えが成り立つところでのみ、問いが成り立つ。そして何事にせよ「語ることが出来る」ところにしか、答えは成り立たないからである。

US6- 5 For an answer which cannot be expressed the question too cannot be expressed.
    The riddle does not exist.
    If a question can be put at all, then it can also be answered.

6- 51 Scepticism is not irrefutable, but palpably senseless, if it would doubt where a question cannot be asked.
    For doubt can only exist where there is a question; a question only where there is an answer, and this only where something can be said.

UK6- 5 When the answer cannot be put into words, neither can the question be put into words.
    The riddle does not exist.
    If a question can be framed at all, it is also possible to answer it.

6- 51 Scepticism is not irrefutable, but obviously nonsensical, when it tries to raise doubts where no questions can be asked.
    For doubt can exist only where a question exists, a question only where an answer exists, and an answer only where something can be said.

6- 52 たとえ可能な限り「すべての」科学の問いが答えられたとしても、生の問題は依然としてまったく手付かずのまま残されるだろう。もちろん、そのとき問いはまったく残っていない。そしてまさにそれが答えなのである。

6- 521 生の問題の解決を、人はこの問題の消滅によって始めて気付く。
(長い懐疑の末ようやく生の意味が明瞭になった人が、それでなお生の意味がどこにあったか語ることが出来なかった、その理由がまさにここにあるのではないか。)

6- 522 だがもちろん言葉で言い表せないものは存在する。それは「自らを顕わす」。それが神秘である。

US6- 52 We feel that even if all possible scientific questions be answerd, the problems of life have still not been touched at all.    Of course there is then no question left, and just this is the answer.

6- 521 The solution of the problem of life is seen in the vanishing of this problem.
    ( Is not this the reason why men to whom after long doubting the sense of life became clear, could not then say wherein this sense consisted ? )

6- 522 There is indeed the inexpressible.    This shows itself; it is the mystical.

UK6- 52 We feel that even when all possible scientific questions have been answerd, the problems of life remain completely untouched.    Of course there are then no questions left, and this itself is the answer.

6- 521 The solution of the problem of life is seen in the vanishing of the problem.
    ( Is not this the reason why those who have found after a long period of doubt that the sense of life became clear to them have then been unable to say what constituted that sense ? )

6- 522 There are, indeed, things that cannot be put into words.    They make themselves manifest.    They are what is mystical.

6- 53 語りうること以外は何も語らぬこと。自然科学の命題――つまり哲学と無関係の命題――これ以外は何も語らぬこと。そして誰か形而上学的なことを語ろうとする人がいれば、そのたびに、あなたはその命題のこれこれの記号にいかなる意味も与えていないと指摘してやる。これこそ本来の哲学の正しい方法にほかならない。このやり方は人を満足させないだろう。――その人は哲学を解説されている気がしないだろう。――しかしこれが唯一厳密に正しい方法なのである。

US6- 53 The right method of philosophy would be this.    To say nothing except what can be said, i.e. the propositions of natural science, i.e. something that has nothing to do with philosophy:  and then always, when someone else wished to say something metaphysical, to demonstrate to him  that he had given no meaning to certain signs in his propositions.    This method would be unsatisfying to the other –– he would not have the feeling that we were teaching him philosophy –– but it would be the only strictly correct method.

UK6- 53 The correct method in philosophy would really be the following: to say nothing except what can be said, i.e. propositions of natural science –– i.e. something that has nothing to do with philosophy –– and then, whenever someone else wanted to say something metaphysical, to demonstrate to him that he had failed to give a meaning to certain signs in his propositions.    Although it would not be satisfying to the other person –– he would not have the feeling that we were teaching him philosophy –– this method would be the only strictly correct one.

6- 54 私の命題(論議の内容)は次のように解明されるであろう。私を理解する人は、私の命題から這い出て、それらの上に立ち、乗り越え、最後にナンセンスであると気付く。(梯子を登り切った者は梯子を投げ棄てねばならない、ということだ。)
 人はこれらの議論を乗り越えねばならない――そのとき世界は正しく見えてくるだろう。

US6- 54 My propositions are elucidatory in this way: he who understands me finally recognizes them as senseless, when he has climbed out through them, on them, over them.    ( He must so to speak throw away the ladder, after he has climbed up on it. )
 He must surmount these propositions; then he sees the world rightly.

UK6- 54 My propositions serve are elucidations in the following way: anyone who understands me eventually recognizes them as nonsensical, when he has used them –– as steps –– to climb up beyond them.    ( He must, so to speak, throw away the ladder after he has climbed up it. )
 He must transcend these propositions, and then he will see the world aright.

 語り得ぬものについては、人は沈黙していなければならない。

US7 Whereof one cannot speak, thereof one must be silent.

UK7 What we cannot speak about we must pass over in silence.

《 『論理哲学論考』引用畢 》

 漱石が古代中国や希臘の哲学者の言説をよくわきまえていたのは事実であろうが、中世の人々とは一線を画していたと思われる。死生観が決定的に異なるからである。中世の人は(生まれ変わると信じているので)死を懼れない。西洋人もおおむね同じである。最後の審判を信じるということは、生まれ変わりと五十歩百歩であろう。その意味で(漱石同様)神を信じなくなった近代西欧の哲学者の言説は、漱石も気にはなったであろうが、いかんせん百年前の(18世紀の)人たちであれば、合理的な漱石にはまず古臭いという気持ちが先に立つ。せいぜい三四郎の教科書用といったところである。それよりはドストエフスキーの方がためになる。ニーチェなら新しかろうといっても、ニーチェより漱石の方が賢いのではないか。バーナードショーもしかり。ウィリアムジェームズは(漱石に)一目置かれるが、哲学者というより神秘家であろう。
 ということで漱石より若い世代の哲学者で、漱石より頭が悪くないという条件を満たす人物は、(少なくともハイデガーではあるまいから、)ヴィトゲンシュタインということになった。20世紀生まれの哲学者については、――それはまだ「生きている(著作権の切れていない)人」でもあり、少なくとも同時代の1凡人たる論者の口を出す話ではないだろう。