明石吟平の漱石ブログ

漱石文学がなぜ読まれ続けるのか。その謎解きに挑む。

漱石「最後の挨拶」坊っちゃん篇 15

271.『坊っちゃん』愛と生(2)――『論理哲学論考』で語られる生について


『論考』の引用を続ける。

Ludwig Wittgenstein ‘‘ TRACTATUS  LOGICO – PHILOSOPHICUS ’’
US    Translated by Charles Kay Ogden ( Dover Publications, INC. , New York 1999 )
UK    Translated by D. F. Pears & B. F. McGuinness ( Routledge & Kegan Paul , London 1974 )

6- 43 善なり悪なりの意志の動き・振る舞いが世界を変えるとしても、変えられるのは世界の全体の形であって、1つ1つの事実――言葉によって表される事実ではない。つまりどのような意志も世界を変えることは出来ない。
 言い換えると、意志によって世界は丸ごと別の世界へ変わるものでなければならない。謂わば世界全体が縮んだり伸びたりするのでなければならない。
 幸福な人の世界と不幸な人の世界は、全体の形からしてまったく違う。

US6- 43 If good or bad willing changes the world, it can only change the limits of the world, not the fact; not the things that can be expressed in language.
     In brief, the world must thereby become quite aonther.    It must so to speak wax or wane as a whole.
     The world of the happy is quite another than that of the unjappy.

UK6- 43 If the good or bad exercise of the will does alter the world, it can alter only the limits of the world, not the fact –– not what can be expressed by means of language.
    In short the effect must be that it becomes an altogether defferent world.    It must, so to speak, wax and wane as a whole.
    The world of the happy man is a defferent one from that of the unjappy man.

6- 431 それはまた、死によって世界は変わらず、世界が存在することを止めるのに似ている。

6- 4311 死は人生の一イベントではない。死は人の経験値に収まり切るようなものではない。
 永遠を終わりのない無限に続く時間の連続としてでなく、「非時間」と解するなら、現在を生きる者は永遠に生きる。
 我々の視野に境界線がないように、我々の生もまた、縁(ふち)を欠いている。

6- 4312 霊魂の不滅、人間の魂が死後も生き続けることを証明した者はいないが、たとえそんなことがあったとしてもそれが何の役に立つだろうか。私が永遠に生き続けたとして、それで謎が1つでも解けるか。その永遠の生なるものもまた、現在の私の生と同様、謎に満ちたものではないか。時間と空間の内にある生の謎を解くものは、時間と空間の「外」にある。
(ここで解こうとしているのは、自然科学の問題ではないのだから。)

US6- 431 As in death, too, the world does not change, but cease.

6- 4311 Death is not an event of life. Death is not lived through.
    If by eternity is understood not endless temporal duration but timelessness, then he lives eternally who lives in the present.
    Our life is endless in the way that our visual field is without limit.

6- 4312 The temporal immortality of the human soul, that is to say, its eternal survival after death, is not only in to way guaranteed, but this assumption in the first place will not do for us what we always tried to make it do.    Is a riddle solved by the fact that I survive for ever ?    Is this eternal life not as enigmatic as our present one ?    The solution of the riddle of life in space and time lies outside space and time.
    ( It is not problems of natural science which have to be solved. )

UK6- 431 So too at death the world does not alter, but comes to an end.

6- 4311 Death is not an event in life: we do not live to experience death.
    If we take eternity to mean not infinite temporal duration but timelessness, then eternal life belongs to those who live in the present.
    Our life has no end in just the way in which our visual field has no limits.

6- 4312 Not only is there no guarantee of the temporal immortality of the human soul, that is to say of its eternal survival after death; but, in any case, this assumption completely fails to accomplish  the purpose for which it has always been intended.    Or is some riddle solved by my surviving for ever ?    Is not this eternal life itself as much of a riddle as our present life ?    The solution of the riddle of life in space and time lies outside space and time.
    ( It is certainly not the solution of any problems of natural science that is required. )

6- 432 世界がどのように見えるかは、より高い次元からすれば完全にどうでもよいことである。神は世界の中には姿を現したりしない。

6- 4321 事実(ファクト)はただ問題の中だけにある。解き方の中にはない。

US6- 432 How the world is, is completely indifferent for what is higher.    God does not reveal himself in the world.

6- 4321 The facts all belong only to the task and not to its performance.

UK6- 432 How things are in the world is a matter of complete indifference for what is higher.    God does not reveal himself in the world.

6- 4321 The facts all contribute only to setting the problem, not to its solution.

6- 44 世界の「在り方」が神秘なのではない。世界が「在ること」が神秘である。

US6- 44 Not how the world is, is the mystical, but that it is.

UK6- 44 It is not how things are in the world that is mystical, but that it exists.

6- 45 スピノザのいう、世界を直感で見るということは、自分の見ているものがそのまま世界のすべてであると感じるということだ。この感じがすなわち神秘である。(見えないものを信じるのだから。)

US6- 45 The contemplation of the world sub specie aeterni is its contemplation as a limited whole.
    The feeling of the world as a limited whole is the mystical feeling.

UK6- 45 To view the world sub specie aeterni is to view it as a whole –– a limited whole.
    Feeling the world as a limited whole –– it is this that is mysticaf.

 *  *  *

 6- 4311を前著(『明暗』に向かって)で1行だけ引用したときは、

死は人生の一イベントではない。死は生き通せない

 というUS版( Death is not lived through. )の逐語訳に近い訳文を採用した。UK版( We do not live to experience death. )を逐語訳すると、

死は人生の一イベントではない。人は死を経験すべく生きるものではない

 であろうか。どちらも分かりにくいことは同じである。
 ちなみに(『論理哲学論考』のタイトルで)邦訳が出ているものを並べてみると、

①死は生の出来事ではない。人は死を体験しない。(奥雅博/大修館書店1975年版)

②死は生のできごとではない。ひとは死を体験しない。(野矢茂樹岩波文庫2003年版)

③死は人生の出来事ではない。死を人は経験することがない。(丘沢静也/光文社文庫2014年版)

 尤もではあるが、(これ以外に訳しようがないのかも知れないが、)これでは一般の読者は「体験・経験」という言葉が強すぎて、原著者の意図が伝わりにくいのではないか。
 生と死は紙の両面のようでいて、その実両者はまったく異なるものである。喜劇と悲劇といった類いの違いではない。コメとトラなら紙の裏表で済む。生あるものは必ず死ぬという言い方も、1枚の紙の裏表で事足りるだろう。(あらゆる人は表か裏かどちらかが出ているというわけである。)死について考えて始めて生の意味が分かる、死がなければ生もない、死があるからこそ生もある。このように考えることもまた、生と死を1つがいのものと見ていると言えるだろう。

 そうではなくて、ここで偉大な哲学者たちの言う「死」とは、死を深く考察した者のみが、生はおろか人間のあらゆる意義や価値や思考について、幸福についてさえ、語る資格があるという、巨大なパスポートのような意味合いを持つものではなかったか。ドストエフスキーが、

「自殺を考えたことのない奴は――安物ですよ」

 と書いたのも、死を熟慮しない人間は無価値であるとする歴代の哲学者の意見に、完全に同意していると見ていい。
 うまく言い表わせないが、ヴィトゲンシュタインは、「死」は誰もが体験するような諸々の出来事の1つではなくて、あるいはたった1度しか経験できない稀有の事象でもなく、(聖書のような)人類の知恵の根源である、否それよりもっと探求しにくい、神秘の扉を開ける暗証番号のようなものであると言いたかったのではないか。
 例えば死んでも自分の信念を枉げないとか、殺されても自分の主張を貫くという場合の、「高邁な理想」があるとして、それなら(その思想は)「生き通す」ことも可能であろう。百年千年と人を動かし続けることもあるかも知れない。それを承知の上で、「死は生き通せない」というのは、そういう人間の「高み・思想」を悲しいほどあっさり超えて、人間が活かし続けられるような、人間が「体験」できるような、死とはそんな(ヤワな)シロモノではないと言っているように思える。

 それで「死は人の経験値に収まり切るようなものではない(死は人が経験して過ぎて行くようなものではない)」という訳文になったわけであるが、もちろん満足の行く文章になるべくもないのは仕方ないとして、既存の邦訳に例えば、

①死は生の出来事ではない。人は死を体験しない(人の死は余りに深淵で)

 というような注釈を付け足して読んでみればいいのでは、とも思う。日本語は情緒的に過ぎて、もともと論理の記述に向かないのである。