明石吟平の漱石ブログ

漱石文学がなぜ読まれ続けるのか。その謎解きに挑む。

漱石「最後の挨拶」彼岸過迄篇 31

153.『須永の話』(9)――松本3姉弟の年表(つづき)


 田口夫妻が結婚した時、松本3姉弟の家の全員の配置は次のようになる。

〇須永父(40)・須永母(30)・田口(29)・田口細君(26)・松本(24)・御仙(14)・市蔵(6)・妙(3)

 御仙はまだ嫁いで来ていないが、田口夫妻の結婚時とは、千代子の出生1年前(0歳)という意味でもあるから、千代子が21歳になった明治44年11月現在の「今」は全員に21を加えて、松本家全員集合の図は次のようになる。

〈 年表A案 〉
〇須永母(51)・田口(50)・田口細君(47)・松本(45)・御仙(35)・市蔵(27)・千代子(21)・百代子(18)・吾一(15)・咲子(13)・長男(11)・重子(9)・嘉吉(7)・宵子(2)

 この表で見るように、市蔵と御仙の歳の差は、叔母というより姉(嫂)の方に近い。それで市蔵と御仙が直接会話を交わすシーンというのは、『彼岸過迄』の中で1ヶ所もない。

「飛んだ事をしたよ。鍵を茶の間の用箪笥の上へ置いたなり……」
「持って来なかったの。じゃ困るわね。まだ時間があるから急いで市さんに取って来て貰うと好いわ」
 二人の問答を後の方で冷淡に聞いていた須永は、鍵なら僕が持って来ているよと云って、冷たい重いものを袂から出して叔母に渡した。御仙が夫を受付口へ見せている間に、千代子は須永を窘なめた。
「市さん、貴方本当に悪らしい方ね。持ってるなら早く出して上げれば可いのに。叔母さんは宵子さんの事で、頭が盆槍しているから忘れるんじゃありませんか」
 ・・・
 御仙は二人の口論を聞かない人の様に、用事を済ますとすぐ待合所の方へ歩いて行った。其所へ腰を掛けてから、立っている千代子を手招きした。千代子はすぐ叔母の傍へ来て座に着いた。須永も続いて這入って来た。(『雨の降る日』7回)

 このあたりが2人が最も接近した場面であろうか。もう1ヶ所、最終篇『松本の話』で、松本を訪れた市蔵が女の写真を見るシーンがある。

 (松本)は調べものの方に気を取られて、彼(市蔵)の顔を出した時、やあと唯振り返った丈であったが、夫でも彼の血色が甚だ勝れないのを苦にして、仕事の区切が付くや否や彼を探しに書斎を出た。彼は妻とも仲が善かったので、或は茶の間で話でもしている事かと思ったら、其所にも姿は見えなかった。妻に聞くと子供の部屋だろうというので、縁伝いに戸を開けると、彼は咲子の机の前に坐って、女の雑誌の口絵に出ている、ある美人の写真を眺めていた。(『松本の話』2回)

 こんなものである。市蔵と御仙の会話シーンは漱石があえて封印したのだろうか。代助(『それから』の)はせいぜい6つか7つ違いの嫂梅子と屈託なくお喋りする。同様に「仲が善い」と書かれた8つ違いの御仙であれば、そして千代子とも仲のいい御仙であれば、市蔵も色々相談出来たのにと、年齢だけを見るとそんなふうにも思えてしまう。

 ところで先の話をして申し訳ないが、『松本の話』では自分の年代に触れる箇所が一二ある。

 ・・・僕自身の家に起った事でない上に、三十年近くも経った昔の話だから、僕も詳しい顛末は知ろう筈がないが、何しろ其小間使が須永の種を宿した時、姉は相当の金を遣って彼女に暇を取らしたのだそうである。夫から宿へ下った姙婦が男の子を生んだという報知を待って、又子供丈引き取って表向自分の子として養育したのだそうである。(『松本の話』5回)

 松本が敬太郎に須永の出生の秘密をべらべら喋っているのは、『須永の話』に続く同じ明治45年2月か3月のことだから、松本は46歳、市蔵は28歳になっている。漱石は原稿では市蔵28歳から連想して、「三十年近くも経った」と書いたのであろうが、市蔵28歳ということは、市蔵が生まれて27年経っているということである。漱石はそう思い直して(たぶん)、初版本ではこの部分を、「二十五年以上も経った」と改めている。小論で引用に使用する漱石全集以外の版の『彼岸過迄』では、この部分はおおむね、

「僕自身の家に起った事でない上に、二十五年以上も経った昔の話だから、僕も詳しい顛末は知ろう筈がないが」(『松本の話』5回再掲)

 となっている。

 ところがここを直すのなら、もう1ヶ所考慮すべき箇所があったのではないか。続く回では市蔵は(当然乍ら)その小間使いの情報を求める。

 ・・・彼(市蔵)は遺憾な顔をして彼女の名前を聞いた。幸にして僕は御弓という古風な名を忘れずにいた。彼は次に死んだ時の彼女の年齢を問うた。僕は其点に関して、何という確とした知識を有っていなかった。彼は最後に、彼の宅に奉公していた時分の彼女に会った事があるかと尋ねた。僕はあると答えた。彼はどんな女だと聞き返した。気の毒にも僕の記憶は頗る朦朧としていた。事実僕は其当時十五六の少年に過ぎなかったのである。
「何でも島田に結ってた事がある」(『松本の話』5回)

 話をしている松本はここでは今46歳である。生まれて44年~45年経つ。事件は30年近く前に起こったとすれば、松本はその時分15、6歳であったというのは、まあ合っている。しかしその「30年近く」を「25年以上」に直した以上、上記ボールド部分を「僕はその当時十六七の少年に過ぎなかった」と改めなければ、松本の年齢は自動的に何歳か若返ってしまうのではないか。例えば27年前に15、6歳であったとすれば、少年松本は明治45年の「今」は42、3歳であろう。物語の始まった明治44年は41、2歳であろう。仮に42歳として年表を書き換えると、

〈 年表B案 〉
〇須永母(51)・田口(50)・田口細君(44)・松本(42)・御仙(35)・市蔵(27)・千代子(21)・百代子(18)・吾一(15)・咲子(13)・長男(11)・重子(9)・嘉吉(7)・宵子(2)

 千代子が生まれた頃は、全員マイナス20で、

〇須永父(41)・須永母(31)・田口(30)・田口細君(24)・松本(22)・御仙(15)・市蔵(7)・千代子(1)

 須永の父は田口に22歳の義妹を周旋して、義妹は23歳で懐妊し、24歳で千代子を産んだ。御仙の年齢をなるべく市蔵と離すために2歳上げてもよい。すると市蔵とは10歳違いになり、松本との夫婦の年齢差はさらに縮まって、7歳差から5歳差になる。漱石夫婦との乖離は拡がるが、それは小説として問題になることではない。
 めでたし、めでたし・・・となるであろうか。論者は漱石がそんなことを見越して上記改訂を行なったとはとても思えない。漱石は松本の年齢などに興味はない。たまたま自分と同年齢ならそれもよし。3歳下なら下でそれもよし。
 前項で挙げた田口の細君の年齢についても、漱石はどうでもよかったのではないか。母のすぐ下の妹であるからには、松本では埒の明かないことでも、あるいは母には直接聞けないことであっても、市蔵は次に田口へ行って、彼女に話を聞いてみるという選択肢があって当然である。
 それを検討した形跡がないのは、市蔵にとって田口の叔母は、最初から赤の他人であったということであろう。
 もうひとつ、須永の母は背が高い(『停留所10回』)。松本も背が高いと書かれる(同21回他)。しかし田口の叔母の外形の記述はない(田口の身長も分からない)。千代子は背が高いと書かれるから(同28回)、田口の叔母も背が高いのかも知れないが、何も書かれなかったということは、やはり漱石は3姉弟の中の真ん中の姉には興味がなかったのではないか。