明石吟平の漱石ブログ

漱石文学がなぜ読まれ続けるのか。その謎解きに挑む。

漱石「最後の挨拶」坊っちゃん篇 6

262.『坊っちゃん』のカレンダー(1)――充実の秋


 坊っちゃんの年(23歳)の話が出たからには、本ブログ恒例の、暦の検証がなされないわけには行くまい。『坊っちゃん』のカレンダーは、小説が進行するに従って徐々に確定していくのであるが、後付けにせよ坊っちゃんの出生からまとめてみよう。トピックスの後の数字は、第1章から第11章までに分かたれた、原作の章番号を表わす。

明治16年 1歳 坊っちゃん生まれる 兄4歳
明治17年 2歳
明治18年 3歳 この頃清が下女として同居か
明治19年 4歳
明治20年 5歳
明治21年 6歳
明治22年 7歳
明治23年 8歳 小学校入学
明治24年 9歳
明治25年 10歳 この頃いたずら盛り
明治26年 11歳 勘太郎退治事件
明治27年 12歳 日清戦争開戦
明治28年 13歳 人参畠事件 田圃の井戸事件 日清戦争講和
明治29年 14歳 台所で宙返り 母が亡くなった
明治30年 15歳 中学1年 飛車投擲事件(勘当・清のとりなし)
明治31年 16歳 中学2年
明治32年 17歳 中学3年
明治33年 18歳 中学4年 3円借金事件・後架事件
明治34年 19歳 中学5年
明治35年 20歳 正月父死亡
4月 中学卒業
6月 兄高等商業卒業
7月 神田小川町へ下宿 清甥の家へ
8月 財産整理 兄から600円貰う 清の分は50円 兄九州へ赴任
9月 物理学校入学

明治36年 21歳 物理学校2年
明治37年 22歳 物理学校3年 日露戦争開戦
明治38年 23歳
7月 物理学校卒業 校長に呼ばれる 松山中学校教師へ
8月 清との別れ(以上1)
9月 日露戦争講和
9月 松山中学赴任2 山城屋・いか銀2 清へ手紙を書く2 天麩羅事件3 団子事件3 泳ぐべからず3 宿直事件4 ターナー島5 山嵐と絶交6 職員会議6 萩野へ下宿替え7
10月 マドンナの婚約解消事件7 清からの手紙7 清に10円貰う7 マドンナと遭遇7 赤シャツとマドンナの散歩デート7 赤シャツ宅訪問8 うらなり転勤事件の真相8 赤シャツに増給を断る8 山嵐と仲直り9 うらなり送別会9 日露戦役祝勝会式典10 師範学校と中学校一触即発10 山嵐の策謀10 祝勝会余興の夜10 乱闘事件10 新聞沙汰11 山嵐の辞表11
11月 角屋事件11 天誅11 辞表を郵送11 帰京11 山嵐との別れ11 清と再会11

明治39年 24歳
1月 街鉄の技手に11
2月 清の死11
3月 清の埋葬11
3月 『坊っちゃん』執筆
4月 『坊っちゃん』発表

(明治40年1月1日 『鶉籠』上梓)

 秋(7~9月)から冬(10~12月)にかけて集中して出来事が起こり、年が明けた春(1~3月)、後日譚ふうに結末が語られるという、『三四郎』『門』に代表される物語進行は、『坊っちゃん』が起源であることが分かる。『彼岸過迄』や『行人』の骨格もそれに近いが、『明暗』も10月11月の話である。津田のアクシデントのあと、お延の最後の活躍も11月のうちに起きると思われるが、物語の幕引きだけはもしかすると、連載時期に合わせて年を越した春として語られるのかも知れない。

 上記坊っちゃんの年表で異論があるとすれば、清の召し抱えの時期と、坊っちゃん(と山嵐)の松山出立時期であろうか。清は坊っちゃんが母親の亡くなった後の記述で、兄の眉間を傷つけたとき、「十年来召し使っている」と書かれるから、これをきっちり10年と見れば、明治20年(坊っちゃん5歳)でもおかしくないが、それではあまりに坊っちゃんがかわいそうである。出来るだけ延ばして坊っちゃん3歳時とした。乳母でなく召使いとして母親のような存在となる、ぎりぎりの年齢である。
 坊っちゃんの四国脱出は、これもぎりぎり10月の可能性もあるが、日露講和条約の発効が明治39年10月16日、東京湾の海軍凱旋観艦式が10月23日であれば、地方の祝賀行事も10月下旬であろう。山嵐は10月末付で依願退職し、港屋に籠って夜間枡屋から角屋を監視するという、異様に細かい書き方になった最後の山場は、11月に入っていたと考えるのが普通である。
 坊っちゃんたちは宿籠りから天誅まで8日間を要しているから、新橋へ着いたのは11月10日頃。再就職はゼロからのスタートで、どんなに急いでも1ヶ月以上はかかったであろうから、12月か翌明治39年1月である。歳末の時期に就職するのも変則的であるので、ここでは1月とした。

 漱石が小説の末尾に、どうでもいいような旅館の名をわざわざ3つも並べたのは、松山で最初に泊った宿が山城屋という、勘太郎の質屋の屋号と同じであったという(意味のよく分からない)設定との釣り合いであろう。「港屋」「枡屋」「角屋」と、「山城屋」「山城屋」。このバランス感覚以外に山城屋をダブルにする理由がない。前の項で勘太郎事件は、ただのイタズラ小僧のエピソードを超えたものがあるという話をしたが、と言って山城屋という屋号にそこまでこだわる理由も、あろう筈がない。
 余談であるがこれは10年後『明暗』で、主人物小林が肛門科(性病科)の小林医院と同じ名であるという設定で、漱石は遅ればせながら「裏を返した」と言えよう。『明暗』における漱石の目論見はただ1つ。(学歴面で劣るらしい)小林を、津田や関(清子の夫)と「対等に」張り合わせるためである。余談ついでに言うが、小林をただの敵役にしないための、漱石の3つのたくらみもしくは手駒というのがある。

①妹のお金さんを藤井の家から嫁に出そうとしている。
②小林という姓が津田の手術の主治医と同じ姓である。
③原というルパシカ風画学生と親しくしている。会社に勤めながら趣味の人でもある津田に、しかし決して求められない交友関係である。

 どうでもいいことは何でも忘れる漱石であるが、『坊っちゃん』で書いた山城屋という例外については、10年後まで忘れていなかったということであろう。それはもちろん『坊っちゃん』にとって格別意味のある話ではないが、実家の近所の店とたまたま泊った旅館が同じ屋号だったとして、それをそのまま書く小説家が漱石以外にいるだろうか。そのまま書いて小説として不自然でないような、そんな小説家が漱石以外にいるだろうか。