明石吟平の漱石ブログ

漱石文学がなぜ読まれ続けるのか。その謎解きに挑む。

漱石「最後の挨拶」心篇 13

226.『心』最後の謎――私の秘密


 1人称の小説、『猫』(吾輩)・『坊っちゃん』(おれ)・『草枕』(余)で小説家としてのスタートを切った漱石は、『彼岸過迄』の後半から再び1人称に戻り、須永市蔵、松本恒三の「僕」、『行人』長野二郎の「自分」、そして『心』では満を持して真打「私」の登場となった。(その前の『行人』の付加篇たる『塵労』では、後半部分は長野一郎の同僚Hさんが「私」として手紙を書いており、『心』への橋渡し役にもなっている。)
 その『心』では主人公に名前がないということで、『猫』『坊っちゃん』『草枕』への本卦帰りとも言えるが、名前のこと、頭文字のことは後述するとして、ここでは『心』の1人称「私」の読み方について少し考えてみたい。というのは『心』では無数に書かれる「私」という字に、漱石は一切ルビを付していないのである。

 もちろん「私」は文法的には「わたくし」であり、一義的にはそれで尽きている。しかし日本語には話し言葉と書き言葉という伝統があり、男と女、大人と子供、東京(京都)と地方という区別もまた厳然と存在する。
「私」については読み方だけの問題であろうが、漱石は(『心』以外の)原稿には原則2通りのふりがなを振っている。「わたくし」「わたし」どちらでもいい場合もあるし、どちらかが不自然な場合もある。(もちろん振らない場合もある。)

「私(わたくし)そんなに生意気に見えますか」(『三四郎』5ノ10回)

 例えばこの場合は美禰子は必ず「わたくし」と発声していなければならない。しかしこういう例は漱石の中ではそれほど多くないようだ。
 大正元年9月、『彼岸過迄』初版本の校正に追われる林原耕三との質疑応答にこんなくだりがある。

〇端は俗語にては皆「はじ」なり。文章にて「はし」と読む事もあらん。俗語を筆に上すときは先ず「はじ」と言葉を思い、次に是を漢字にてあらわしたら何と云う字が来るだろうと思い、漸く端という字が出て来る順序なり。去れば書いた本人から云えば「端」という字脚があってそれを「はし」にするか「はじ」にするかの問題にあらず。まず「はじ」という音あって其音を何という漢字で表現するかから「端」になった迄なり。従って端という字はどうなってもよき心地す。然し「はじ」は動かしがたき心地す。(大正元年9月4日岡田耕三宛書簡)

 字面(漢字・活字)よりもまず読み方(振り仮名)が肝要であるという。ところが原稿準拠の平成版全集『彼岸過迄』の「端」の振り仮名を見ると、「はじ」「はし」が混在している。本当に漱石が書き分けたのか。総ルビの昭和版漱石全集の『彼岸過迄』と比べて見ても、「はじ」「はし」の書き分けについてだけ言えば、は両者まったく同じである。昭和版全集(や初版本)が、ルビについて漱石の原稿に忠実であるとはとても思えないから、平成版が参照したと称する原稿のルビが、本当に漱石のものであったか、読者としては混乱してしまう。

 それはともかく、「私」の振り仮名を漱石がどう振ったかについて、そういうことまで明確に意識して書き始めた『三四郎』以降の作品を見てみよう。3人称小説では「私」は当然セリフ等に限られるわけだが、構わず棚卸しをしてみる。要は漱石がどう書いたかということである。

 三四郎本人は(幾例もないが)基本的には「わたくし」である。1回だけ汽車の女に対して「わたし」と言っている。

「失礼ですが、私(わたし)は癇性で他人の布団に寝るのが嫌だから・・・」(『三四郎』1ノ4回)

 は、蚤除けの工夫として読者には既にお馴染みのセリフであろう。
 美禰子は前述のようにすべて「わたくし」である。ところが(十数例もあるうち)1ヶ所だけ「わたし」とルビを振られている箇所がある。運動会の日のキャンパスの丘で、あのときの看護婦に挨拶に行こうかと思う。

「・・・なんなら私(わたし)一寸行ってくるから、此所に待って入らっしゃい」(『三四郎』6ノ11回)

 美禰子がよし子を相手に「私」という言葉を発するシーンはここだけであるから、漱石がわざとそう書いたのかとも思えるが、書き損なった可能性もある。
 そのよし子は、基本的には「わたくし」であるが、ときどき「わたし」と言っている。ランダムという感じがしないでもない。つい甘えが出るのか。
 広田先生は1例しかないが、「わたし」と言っている。括弧書きのセリフではなく、三四郎の独白ないし漱石の地の文であるが、これは記憶すべき文例であろう。

 ・・・広田先生は其話をした時に、笑いながら、尤も是は私(わたし)の説じゃないよと断わられた。成程三四郎にも何処が名文だか能く解らない。・・・(『三四郎』10ノ2回ハイドリオタフヒアの文章について)

 『それから』の代助は(平岡とともに主として「僕」と言っているが)、「私」と言う場合は「わたし」で通している。父の前でだけ「わたくし」と言うが、兄に対しても「わたし」であるから、これは漱石にしては珍しく、父親を明確に「目上の人間」と見ている証左であろう。
 三千代は「わたくし」である。美禰子の後継者たる三千代としてはさもありなんと思わせる。ところが10章、白百合の花とリリーオフゼヴァレー事件の全4回、三千代は「わたし」と言っている。このときだけ三千代は別人になったのか。代助の使いさしの洋盃(コップ)、鈴蘭の鉢の水・・・、後年の『行人』女景清のエピソードの発端たる、女が坊っちゃんの喰い掛けの煎餅を、横から取って齧ってしまったという事件を連想してしまう出来事である。漱石はこのときの三千代に、若年時の誰かの記憶を重ねていたのだろうか。そしてその人は「わたくし」とは決して言わない人だったのか。
 一方嫂の梅子は完全に混乱している。連載回が違えば言い方も変わる。相手に関係ない。そのいちいちにルビを振っている(らしい)のが却って不思議なくらいである。彼女は物語の終盤で代助に手紙を書いているが、そこでは当然乍ら「わたくし」で一貫しているから、まったくランダムに振っているとも思えないのだが。
 高木(佐川の令嬢の叔父)はルビなし。これはどうでもいいからか。書生の門野がしっかり「わたくし」と言っているのに比べ、気の毒なほどである。

(この項つづく)