明石吟平の漱石ブログ

漱石文学がなぜ読まれ続けるのか。その謎解きに挑む。

草枕

漱石「最後の挨拶」草枕篇 8

304.『草枕』幻の最終作品(2)――主人公は芸術家 『三四郎』以降の新聞小説を3部作のセットとして捉え、そのため『道草』『明暗』に続く「幻の最終作品」が構想されていた筈である、というのが前著(『明暗』に向かって)の主張の1つである。さてその幻の…

漱石「最後の挨拶」草枕篇 7

303.『草枕』幻の最終作品(1)――3部作の秘密 さて本ブログは、Ⅰ 青春3部作(『三四郎M41』『それからM42』『門M43』)Ⅱ 中期3部作(『彼岸過迄M45』『行人T2』『心T3』) を順に取扱ったあと、最後の作品群に移る前に、『坊っちゃん』『草枕』(おそら…

漱石「最後の挨拶」草枕篇 6

302.『草枕』降臨する神々(6)――消えろ消えろ束の間のともしび そして調子に乗ってもう1つ、『趣味の遺伝』の中にある漱石のマクベス論について言及した記念として、論者の生涯で最も記憶に残るマクベスの名が語られた場面を紹介したい。それは堤重久の『…

漱石「最後の挨拶」草枕篇 5

301.『草枕』降臨する神々(5)――『趣味の遺伝』の実相 マクベスが出て来るようでは何人も黙って引き下がるしかないのだが、ここで『趣味の遺伝』の筋書きをまとめれば、①ある日浩さんが本郷郵便局で令嬢を見染めた。②令嬢も密かに感応したがピュアな浩さん…

漱石「最後の挨拶」草枕篇 4

300.『草枕』降臨する神々(4)――『趣味の遺伝』とマクベス とは言っても、『趣味の遺伝』の書き足りない部分というのは、やはり気になる。創作の意図は(余計なお世話だから)問わないにしても、漱石があの物語の結構をどのように考えていたかは、探ってみ…

漱石「最後の挨拶」草枕篇 3

299.『草枕』降臨する神々(3)――『趣味の遺伝』と『坊っちゃん』 明治38年に書かれた『一夜』と明治39年の金字塔『草枕』に関連して、同じように明治38年(12月)に書かれた『趣味の遺伝』と明治39年の国民的名作『坊っちゃん』の関係が類推され…

漱石「最後の挨拶」草枕篇 2

298.『草枕』降臨する神々(2)――『一夜』との関係 『坊っちゃん』といえば『草枕』であるが、『草枕』の価値についても多言を要しない。それらの製作時期を掲げるだけで充分計り知ることが可能である。明治38年1月号 『猫』第1篇「吾輩は猫である」明…

漱石「最後の挨拶」草枕篇 1

297.『草枕』降臨する神々(1)――不惑の詩人 「正岡子規三十六、尾崎紅葉三十七、斎藤緑雨三十八、国木田独歩三十八、長塚節三十七、芥川龍之介三十六、嘉村礒多三十七。」 これは昭和19年、有名な太宰治『津軽』の書き出しであるが、この顰に倣えば太宰…