明石吟平の漱石ブログ

漱石文学がなぜ読まれ続けるのか。その謎解きに挑む。

漱石「最後の挨拶」それから篇 18

81.『それから』目次(1)―― 第1章~第9章(ドラフト版)


『それから』は漱石によって1から17に分割されているが、小論ではそれをそのまま1章から17章とし、その簡単な概要を新聞掲載回と共に掲げることにする。また章ごとに代助以外の登場人物を(登場順に)列記する。代助の頭にのみ浮かんだ人物も、別途括弧付きで掲げる。
 日付の推定は困難であるが、年次は明治42年で確定しているので、章ごとに大体の季節を掲げておく。

第1章 平岡の葉書  4月初め
(婆さん・門野)(平岡の葉書)
1回 心臓の鼓動を聴いて生と死の神秘を想う
2回 何もしない書生門野は高等遊民代助のカモフラージュ
3回 門野の頭には牛の脳味噌が
4回 アルバムの中の1枚の(女の)写真

第2章 平岡の来訪  4月初め
(平岡・婆さん・門野)(支店長・関・三千代)
1回 「ここだここだ」3年ぶりの再会
2回 卒業後1年間は兄弟のように暮した
3回 折角人に生れて麺麭のみに生きるのはもったいない
4回 平岡の失敗
5回 ふたりのへだたり

第3章 長井家の人々  4月
(父親・嫂)(誠吾・誠太郎・縫子)
1回 長井の一家
2回 代助と父親の残念な関係
3回 父親の理解の外側にある代助の人生観
4回 父親の自慢話に代助は平岡の悪口で対抗
5回 梅子との無駄話
6回 梅子の関心は代助の結婚のみ
7回 佐川家との因縁

第4章 三千代の来訪  4月
(門野・婆さん・三千代)(平岡)
1回 死と向き合うことの意味
2回 平岡の引越
3回 門野と婆さんの聞き間違い~来客
4回 三千代の始めての来訪
5回 三千代500円の借金申し込み

第5章 引越の日  4月
(門野・平岡・三千代・誠吾)
1回 平岡夫妻の引越
2回 代助の鬱~発狂への道のり
3回 兄と園遊会へ~英国人の世辞
4回 フロックコート鰻屋の会食
5回 兄への借金申し込み

第6章 呑みながらの議論  5月
(誠吾・門野・誠太郎・平岡・三千代)
1回 そういう人物は御免蒙る
2回 『煤煙』代助の文学論
3回 甥の誠太郎学校帰りに遊びに来る
4回 平岡の家を訪ねる
5回 代助3年間の心境の変化
6回 平岡の強がり~失敗しても働いているだけまし
7回 代助の強がり~人生を誤りたくないから働かない
8回 職業と道楽

第7章 金と結婚  5月
(門野・嫂・縫子)(菅沼・菅沼の両親・平岡)
1回 代助の神経症と安息の日々
2回 菅沼という男~三千代の境遇
3回 兄の家へ行く~嫂に金策
4回 梅子への借金申し込み
5回 梅子の抵抗
6回 梅子の詰問

第8章 二百円の小切手  5月
(寺尾・三千代・平岡・門野)(嫂の手紙)
1回 日糖事件
2回 森川町の寺尾を訪ねる
3回 嫂より状箱入りの手紙~二百円の小切手
4回 代助は小切手をすぐ三千代に届ける
5回 平岡来訪~新聞の口がある
6回 平岡と自分~変わったのはどっちか

第9章 世間  5月
(誠吾・嫂・父)(佐川の娘)
1回 道徳は世間の中にある~世間の外に置かれた理屈で道徳を説くことの無意味
2回 兄は珍しく家で休養~我々もいつ拘引されるか分からない
3回 父の長談義~財産が欲しいなら佐川の娘を貰うこと
4回 父の怒りの真の理由は何か

 (この項つづく)

 

漱石「最後の挨拶」それから篇 17

80.『それから』ミステリツアー(2)――二つの誤記事件


漱石「最後の挨拶」番外篇》

20.『それから』ミステリツアー(承前)

 以上のように『明暗』と『それから』を比べてみて、固有名詞が書かれようが書かれまいが、漱石の場合はその小説世界の現実感にほとんど影響がないことが分かる。明白といえば明白、曖昧といえば曖昧。ただひとつ確かなのは、漱石の頭の中にはそれらの場所は具体的な映像を伴なって厳然と存在していることだろう。それはどの作家も同じであろうが、漱石は自分の小説を、固有名詞を書き倒すか秘匿するか、はっきり二分した。しかし作品の雰囲気は(少なくともそのことによっては)変わらない。読者はいずれの場合もそこに同じ漱石の顔を見るだけである。漱石は始めからある方針を以って書き始めるのであろうか。それとも書いてみるまでは本人も分からないのであろうか。いずれにせよ固有名詞を避けたからといって、後代それを一つ一つ糾されようとは、漱石は夢にも思っていなかったに違いない。
 しかしここでせっかく『それから』を掘り下げてきたついでに、割と知られる『それから』の二ヶ所の「誤記事件」なるものについて考えてみよう。

「いや、僕が彼方へ行っても可い」
 歯切れのわるい返事なので、門野はもう立って仕舞った。そうして端書と郵便を持って来た。端書は、今日二時東京着、ただちに表面へ投宿、取敢えず御報、明日午前会いたし、と薄墨の走り書の簡単極るもので、表に裏神保町の宿屋の名と平岡常次郎という差出人の姓名が、表と同じ乱暴さ加減で書いてある。(『それから』1ノ4回)

 これはふつう漱石の誤記とされるものであるが、この部分の「表と同じ乱暴さ」を「裏と同じ乱暴さ」と訂正した『それから』の版を見たことがない。(同様に「裏に裏神保町」が正しいとする校訂者もいないようである。)実際にどちらかの「表」を「裏」と置き換えたところで、不自然さは増しこそすれ決して改善されないからである。
 思うに代助はこのとき葉書の通信面(裏面)を見ているのであり、当然漱石もその面を見ているので、見ている面が一応「紙の表側」である。紙の表側を見ている人間は(鏡をあてがわない限り)同時に裏側を見ることは出来ない。裏側を見るには紙をひっくり返さなければいけない。代助は「紙の表側」の通信面を読み、その文面に「ただちに表面へ投宿」とあるので、おもむろに葉書をひっくり返して発信者の所番地を確認した。その字がつい今まで読んでいた「紙の表側」の通信面と同じように乱暴な字であった、という意味で「表と同じ乱暴さ加減」と書いたのである。
 つまり漱石に言わせれば、「(葉書の)表面に書いてある差出人ナニガシが、(今自分の見ている)表側と同じ書き方であった」ということなのだが、書き分けると字面が無粋になるのを嫌って、両方とも簡単に「表」にしたのであろう。
 漱石はリリースされた本は、文字通り自分の手から離れた存在であるとして、その中に矛盾があるように見えたとしても、加筆訂正等は行なわない作家であった。しかし決して誤植に無関心だったわけではない。書き間違いに頬被りするタイプでもない。書き間違いはむしろ気にする方だったろう。校正の重要さは十分認めていたのである。
 この場合は理屈から言えば右の部分は、

表に裏神保町の宿屋の名と平岡常次郎という差出人の姓名が、同じような乱暴さ加減で書いてある」と改めた方が無難であろうが、現行の本文は不思議な簡潔の美を放っており、漱石も筆を入れなかったのであろう。

 このケースとは反対に、長井の家族を紹介したくだりで、

 代助の父は長井得といって、御維新のとき、戦争に出た経験のある位な老人であるが、今でも至極達者に生きている。役人を已めてから、実業界に這入って、・・・
 誠吾という兄がある。学校を卒業してすぐ、父の関係している会社へ出たので、今では其所で重要な地位を占める様になった。梅子という夫人に、二人の子供が出来た。兄は誠太郎と云って十五になる。妹は縫といって三つ違である。
 誠吾の外に姉がまだ一人あるが、是はある外交官に嫁いで、今は夫と共に西洋にいる。誠吾と此姉の間にもう一人、それから此姉と代助の間にも、まだ一人兄弟があったけれども、それは二人とも早く死んで仕舞った。母も死んで仕舞った。
 代助の一家は是丈の人数から出来上っている。そのうちで外へ出ているものは、西洋に行った姉と、近頃一戸を構えた代助ばかりだから、本家には大小合せて五人残る訳になる。(3ノ1回)

 漱石は原稿では四人、わざわざ「よつたり」とルビを振って書いている。単に数え違いをしたのか。新聞にそのまま掲載されたのはいいとして、出版時の校正者はそう思って五人に直した(のだろう)。漱石も別段不都合を唱えなかった。爾来五人で本文が確定しているようである。しかしここでは漱石は意図的に四人と書いたように思われる。嫂の梅子は長井家の人間ではないからである。登世の亡霊などと言うつもりはないが、一族の生き残りという観点から見ると、他家から来た嫁なり養子というものは、確かに一族ではない。漱石はいったん本になってしまったらもう苦情を言う人ではなかったが、おそらく「四人」の正当さを主張すると自身の(養子として家から出たり入ったりという)鬱陶しい事情も思い出さないわけにはいかないので黙っていたのであろう。
 以上、『それから』の「葉書の表事件」と「四人(よつたり)事件」は決して単純な誤記ではないというのが論者の意見である。そんなことより『それから』では冒頭代助の家を急襲した平岡が、俥代を払うのに宿にがま口を忘れたから20銭貸してくれと婆さんに言っていたのに、外で一緒に食事したあと電車で帰って行ったことの方がひっかかる。電車賃はどうしたのだろう。また代助から借りたのか。代助は銅貨を持ち歩くような男だろうか。平岡は最初から俥代は代助に出させるつもりで玄関ではああ言ったがその実背広のポケットに煙草銭くらいは忍ばせていたのか。論者の推測は平岡が俥代を払うとき15銭に値切って5銭の電車賃を確保していたというものである。漱石は(江戸市民の常として)概して金には細かくこだわる人だが、それはあくまで自分に即した話であって、(小説の中でも)他人のこととなると(この場合は平岡)案外関心を示さないことがある。

漱石「最後の挨拶」それから篇 16

79.『それから』ミステリツアー(1)―― 四つの橋


漱石「最後の挨拶」番外篇》

『それから』については前著(『明暗』に向かって)でもいくつか述べたことがある。というのは『それから』も『明暗』も、主人公たちが牛込から小石川、神田界隈まで、似たような町内を歩き廻っているからである。
 一部重複するところがあるかも知れないが、その前著から当該の項を引用してみたい。

Ⅱ 小石川の谷(と台地)
19.『それから』ミステリツアー

『明暗』と違って『それから』は、漱石の他の作品同様固有名詞は何のためらいもなく使われているが、小説を読んだ感じでは、具体的な場所の特定という観点からは、不思議なことに両者に大きな径庭はない。『それから』の中で、主人公が歩き廻った跡はどのように描かれているのだろうか。

 代助の家はどこにあるか。三千代が神楽坂に買い物に来たついでに、白百合を持って代助の家を訪れる。このときの三千代の物言いは、素人のくどくどしさを嫌って、玄人漱石の言葉にリライトされている。

 ・・・大抵は伝通院前から電車へ乗って本郷まで買物に出るんだが、人に聞いてみると、本郷の方は神楽坂に比べて、何うしても一割か二割物が高いと云うので、この間から一二度此方へ来て見た。此前も寄る筈であったが、つい遅くなったので急いで帰った。今日は其積で早く宅を出た。が、御息み中だったので、又通り迄行って買物を済まして帰り掛けに寄る事にした。所が天気模様が悪くなって、藁店を上がり掛けるとぽつぽつ降り出した。傘を持って来なかったので、濡れまいと思って、つい急ぎ過ぎたものだから、すぐ身体に障って、息が苦しくなって困った。・・・(『それから』10ノ5回)

 代助の家は神楽坂の坂を上がって、さらに藁店の坂の上にある。その先が矢来で、代助の住む高台の町と矢来は、後に新宿へ行く電車が通るようになった谷で遮断されている。

 神楽坂へかかると、寂(ひっそ)りとした路が左右の二階家に挟まれて、細長く前を塞いでいた。中途迄上って来たら、それが急に鳴り出した。代助は風が家の棟に当る事と思って、立ち留まって暗い軒を見上げながら、屋根から空をぐるりと見廻すうちに、忽ち一種の恐怖に襲われた。(8ノ1回)(論者注記。地震が起こったのである。)

 代助の家は、決して分かりやすい表通りに面した家ではないようである。前の年に実家を出て(親掛りのまま志賀直哉みたいに)独立した。平岡とはすでに文通も途絶えがちになっていたので、引越しの通知も年始状で代用したとある。その平岡が「車をがらがらと門前まで乗り付けて、此所だ此所だと梶棒を下ろさした声は慥かに三年前分れた時そっくりである」(2ノ1回)と、まるで初めて訪れる家を探す雰囲気を見せないのは、平岡の性格をよく出しているとはいえ、やはり少し変である。そして平岡同様代助の家を始めて訪れる三千代にしても、少しも迷った様子が見えないのはやはり疑問が残る(4ノ5回)。三千代にしてみれば、これ以上道になんぞ迷っていられない事情なのは判るが。

 代助の実家、平岡もそれこそ何度か遊びに来たであろう代助の父の家(兄の家)は、青山である。青山のどの辺りであろうか。

 ・・・中々暮れそうにない四時過から家を出て、兄の宅迄電車で行った。青山御所の少し手前迄来ると、電車の左側を父と兄が綱曳で急がして通った。挨拶をする暇もないうちに擦れ違ったから、向こうは元より気が付かずに過ぎ去った。代助は次の停留所で下りた。(7ノ3回)

 代助は自宅を出て、外濠線で揚場から牛込見附、新見附、市谷見附、赤坂見附と、当然ながら堀端の見張り塔を辿って進み、赤坂見附から青山渋谷方面行きに乗り換えて「御所の手前の次の停留所」、青山一丁目で下車している。(このとき「電車の左側」を通る父と兄の人力車と擦れ違ったと書かれるが、漱石はふつう俯瞰した書き方をしないから、この「左側」という記述の真意は永遠の謎である。)
 後に代助は嫂に三千代の存在を打ち明けたとき、心の動揺を抑えきれずに兄の家から三千代の家の前まで移動した。代助は青山一丁目から南北に交差する塩町行きの電車に乗り、塩町(四谷三丁目)から津の守坂を下って市谷の方へ歩くというのである。

 ・・・(兄の家から)角へ来て、四谷から歩く積で、わざと、塩町行の電車に乗った。練兵場の横を通るとき、重い雲が西で切れて、梅雨には珍らしい夕陽が、真赤になって広い原一面を照らしていた。(14ノ5回)

 角上(津守)を下りた時、日は暮れ掛かった。士官学校の前を真直に濠端へ出て、二三町来ると砂土原町へ曲がるべき所を、代助はわざと電車路に付いて歩いた。彼は例の如くに宅へ帰って、一夜を安閑と、書斎の中で暮すに堪えなかったのである。濠を隔てて高い土手の松が、眼のつづく限り黒く竝んでいる底の方を、電車がしきりに通った。代助は軽い箱が、軌道の上を、苦もなく滑って行っては、又滑って帰る迅速な手際に、軽快の感じを得た。其代り自分と同じ路を容赦なく往来(ゆきき)する外濠線の車を、常よりは騒々敷悪んだ。牛込見附迄来た時、遠くの小石川の森に数点の灯影を認めた。代助は夕飯を食う考もなく、三千代のいる方角へ向いて歩いて行った。
 約二十分の後、彼は安藤坂を上って、伝通院の焼跡の前へ出た。大きな木が、左右から被さっている間を左りへ抜けて、平岡の家の傍まで来ると、板塀から例の如く灯が射していた。代助は塀の本に身を寄せて、凝と様子を窺った。(14ノ6回)

 ふだんは代助は平岡の家を訪問するときは、安藤坂などといううるさい電車の走る路は通らない(おまけに遠回りになる)。このときだけ外濠線、飯田橋、大曲、安藤坂、伝通院というメインストリートを歩んだ(放心状態で歩いても大丈夫なように)。そして平岡の家から聞こえる物音に打ちひしがれて夢中で夜の道を歩き廻る。
 その平岡の寓居は伝通院付近のどの辺りか。

 代助は門を出た。江戸川迄来ると、河の水がもう暗くなっていた。彼はもとより平岡を訪ねる気であった。から何時もの様に川辺を伝わないで、すぐ橋を渡って、金剛寺坂を上った。(11ノ4回)

 ・・・代助は竹早町へ上って、それを向こうへ突き抜けて、二三町行くと、平岡と云う軒燈のすぐ前へ来た。格子の外から声を掛ると、洋燈を持って下女が出た。が平岡は夫婦とも留守であった。(11ノ4回)

 三千代の家は竹早町の外には出ていないだろう。代助は散歩のついでに三千代の家の方へ行くことはある。そのときは江戸川縁を適当に歩き、(何本もある)上がる坂は決まっていない。しかし直接三千代を訪れるときは、(中之橋を渡って)金剛寺坂を使うというのである。代助の棲む藁店から竹早への最短コースなのだろう。
 小説では最後の「道行き」になるが、代助が自宅で三千代に求婚したとき、

 雨は小降になったが、代助は固より三千代を独り返す気はなかった。わざと車を雇わずに、自分で送って出た。平岡の家迄附いて行く所を、江戸川の橋の上で別れた。代助は橋の上に立って、三千代が横町を曲る迄見送っていた。夫から緩くり歩を囘らしながら、腹の中で、「万事終る」と宣言した。(14ノ11回)

 このとき代助の立っていた橋が難解である。
 前項(上掲前著の第18項「再び市の西北の高台について」のこと)の繰り返しになるが、大曲(白鳥橋)から江戸川橋まで順に、

・中之橋
・小桜橋
西江戸川橋(前田橋)
・石切橋

 の四つの橋が架かっている。
 代助なら中之橋~金剛寺坂ルートであろうが、小桜橋~新坂というルートもある。こちらの方が少しだけ傾斜が緩いようである。
 代助がいつものルートで中之橋に立っていたとすると、中之橋はどの坂も見通せないから、三千代は橋を渡って右折して川沿いの道をほんの少しだけ(2、30メートルだけ)進み、金剛寺坂に続く道(坂)を求めてすぐ左に曲がり、代助の視界から姿を消す。これを果たして「代助は橋の上に立って、三千代が横町を曲るまで見送っていた」と表現できるだろうか。少し冷たいようである。もちろんおかしくはない。
 もうひとつの小桜橋であるが、この橋は坂が見通せるから、代助は橋の上に立って、三千代が最初の坂を上り切り、そこから次なる坂(たぶん新坂)へ向かうために横丁へ曲がるまで、三千代を見送っていたという記述と矛盾しない。心臓の悪い三千代にもその方がふさわしいだろう。
 そうすると代助はこの日に限り始めから小桜橋に決めていたということになる。
 でも代助は(漱石は)女に対してそんな親切な(作為的な)ことをするだろうか。三千代の(裏神保町からの)引越しの日さえ(直前に門野から聞いていたのに)忘れていたくらいである。
 引用の「代助は固より三千代を独り返す気はなかった。わざと車を雇わずに、自分で送って出た。平岡の家迄附いて行く所を、江戸川の橋の上で別れた。」という文章からもそんなところは伺えないのではないか。
 やはり中之橋説をとるべきか。代助はもともと冷たいところのある男なのである。

漱石「最後の挨拶」それから篇 15

78.『それから』父と子――金がなければ役立たず


 先に『それから』では父が(例外的に)活動すると述べたが、漱石にとって人生では苦々しい存在でしかなかった父親が、作品でどのように描かれたか、例によって順に見てみよう。

『猫』 吾輩の父親は当然ながら不詳。三毛子も飼い主に男の気配はない。苦沙弥はもう両親はいない年齢であろう。若い寒月も、父親が登場することはない。

坊っちゃん 母が先に亡くなり、最終学歴の前に父が死ぬ。親子の交情は皆無。しかし兄に貰った(遺産の)600円で物理学校に行った。親爺が小遣いをくれないのに閉口したという恨みがましい一文が妙に印象に残る。

草枕 画工の両親は描かれない。那美さんの父親は生きているがただの隠居の風流人である。

虞美人草 小野さんは私生児の噂さえある。そのため小野さんは井上孤堂の世話になり、当然起こる「恩」と「返済」のしがらみに悩まされる。甲野さんの父親は物語の始まる直前に欧州で客死した。甲野さんには残された財産が却って災いする。宗近家では最後まで健在であるが、宗近は俗物一家ではある。

三四郎 三四郎の父親も早くに亡くなっているようである。里見家も同じ。野々宮の父親は触れられることすらない(母親は登場しても)。

『それから』 珍しくしっかり描かれてはいる。代助の庇護者にして無理解者。自らの資金源のために代助を利用しようとする俗物としても描かれる。

『門』 宗助の人生最大の試練の最中に死んでしまう。宗助の不始末に憤死したのか。父の死んだことにより残された家屋敷は叔父に利用されてしまった。

彼岸過迄 須永の父は早くに亡くなり、ほとんど母一人に育てられる。

『行人』 珍しく健在。しかし存在感は薄い。家を出た二郎と実家の家族(母親・一郎・嫂・妹)の取り持ち役のようですらある。

『心』 先生の父親は『門』と同じ。肝心なときに死んでかえって災いをなす。私の父親はある意味では漱石の父親に一番近い。平凡であるが、じきに死ぬ。あるいはいつ死のうがどうでもいい。

『道草』 漱石の父親に同じ。養父として登場した島田は、残念な描かれ方をした。モデルたる実在の塩原老人は、小説の描写をほぼ全否定している。兄として登場した人物も、もし論者が漱石の兄なら絶縁しただろう。実際には兄は長く夏目家と交際したが、作品を読んでいなかったに違いない。(腹違いの)姉とその亭主も同じ。姉はともかく義兄は、いくら従兄とはいえ、ひどい書かれようではある。

『明暗』 京都にいて津田の仕送り役としてのみ登場。たまたま仕送りを拒否することにより津田に馬鹿にされる。

 漱石の「父親」はおおむね金の苦情とともに描かれるようである。『それから』の長井の父親は見合い話で代助を困らせるが、この余計なお世話のおかげで、代助の(漱石の)とんでもない性格が浮き彫りになる。

 其所へ親爺が甚だ因念の深いある候補者を見付けて、旅行先から帰った。梅子は代助の来る二三日前に、其話を親爺から聞かされたので、今日の会談は必ずそれだろうと推したのである。然し代助は実際老人から結婚問題に付いては、此日何にも聞かなかったのである。老人は或はそれを披露する気で、呼んだのかも知れないが、代助の態度を見て、もう少し控えて置く方が得策だという了見を起した結果、故意と話題を避けたとも取れる。
 此候補者に対して代助は一種特殊な関係を有っていた。候補者の姓は知っている。けれども名は知らない。年齢、容貌、教育、性質に至っては全く知らない。何故その女が候補者に立ったと云う因念になると又能く知って居る。(『それから』3ノ6回末尾)

 この見合い話は「父と子」というテーマとは直接関係ないので、これ以上掘り下げないが、強調部分の不思議な記述を読むと、美禰子が「責任を取りたがらない人」と言うわけがよく分かる。代助は(漱石は)全能の神にして実際に行動し給わぬ神である。

漱石「最後の挨拶」それから篇 14

77.『それから』なぜ年次を間違えるのか(3)――『門』の年表(つづき)


『門』年表(つづき)

明治42年(東京2)宗助30歳 小六20歳
10月31日(日)
物語の始まり
宗助御米の日曜日
小六の来訪
11月
回想/宗助のこれまで
安之助のカツオ船石油発動機
宗助歯医者へ
抱一屏風事件
泥棒事件
小六の寄宿舎引揚と休学届
坂井との交際始まる
12月
安之助のオフセット印刷
小六の飲酒癖
安之助の結婚話は春まで延期
御米の病気
甲府の織屋
回想/御米の流産
回想/御米の占い
回想/宗助と御米の大風吹倒事件
晦日の野中家

明治43年(東京3)宗助31歳 小六21歳
1月
坂井家の正月と冒険者
坂井から小六を書生にという提案
安井の影に怯える宗助10日間の参禅
坂井から安井たちの満洲へ帰ったことを聞く
2月
小六が坂井の書生へ出る
役人の淘汰月間
3月
宗助の増給決まる
お祝いのごちそう(書生に出ていた小六も呼んだ)
鶯の鳴き始め

『門』もまた『三四郎』『それから』と同じく約4ヶ月間もしくは4ヶ月間強の物語である。
 物語の始まる前の7年間のカレンダーについては、漱石の記述に従うと半年ばかりの狂いが生じているようであるが、本項(前項)ではとりあえず破綻のないよう強引に押し込んだ。漱石がこだわったのはどの部分か。また失念したのはどこか。うっかりミスか。故意に失念したのか・・・。それらは本ブログの門篇で改めて考察することにする。

 物語が始まってから以降は、とくに問題なく進行しているようであるが、この年表を見ただけでも気が付くことがひとつある。
 下線部の小六の書生に出た時期である。
 漱石はそれを書いていない。宗助が鎌倉から帰って来たとき小六はまだ家にいた。おそらく月が変わってすぐ出たのであろう。上記年表ではそのように想定している。
 もちろん書く必要がないと言えば言えるのであるが、漱石は意図的にはっきり書かなかったのではないか。常識的に考えると参禅の前に出て行かせるべきであろう。主のいない家で10日間も御米と小六(と清)だけで過ごすのは不自然である。不用心で恐ろしいからわざと宗助の帰宅を待ったのか。そうかも知れない。でも結局小六が宗助の家を引き払ったことを、漱石は一言も書かなかった。書いてから消すような漱石ではない。最初から書かない方がいいと、漱石は「知っていた」のである。
 それで最終章の小六の登場シーンも非常にフレッシュである。技巧的にわざとそうしたのなら、読者は脱帽するばかりであるが、漱石は何となく書きたくないから書かなかったと思われる。御米と小六の一対を、小説の最後でまた蒸し返したくなかったのであろう。

 もうひとつの『門』の謎は、これは前著でも余談ふうに述べたが、安井の影におびえる宗助御米夫婦が、従兄弟の佐伯安之助のことを平気で「安さん」「安さん」と呼んでいることである。満洲という言葉を聞いただけで思わず顔を見合わせる宗助御米である。
 これに関連して、坂井が小六の受け入れを提案したとき、宗助は即座に賛同したが、坂井の家に入った小六が宗助の京都大学にいたことを坂井にしゃべりはすまいかと、なぜ心配しなかったのだろう。小六は冒険者の一件を知らない。小六は宗助と御米について余計なことは口にしないだろうが、坂井が大学出である以上、そして自分も大学を目指している以上(もう半年ばかりで受験を控えているのである)、兄がかつて学んだ大学のことを隠す理由がない。宗助は小六に口止めしてから送り出したのであろうか。それには坂井(の弟)と安井の一件を小六に話さなければならない。御米にもよう言わなかった安井の出現を、小六に話せるだろうか。そもそも宗助は人に口止めをするような人間であろうか。宗助は誰にも言えないので引越まで考えたのである。(そして多くの読者が不満を感じたが)禅の門まで叩いたのである。
 漱石はそれで(書くといろいろめんどうなので)小六の移動日を書かなかったのだろうか。まあ実際に書くとなると、無限ループのような無粋な話にはなるだろう。

 しかし『門』の話はこれくらいにしておこう。

漱石「最後の挨拶」それから篇 13

76.『それから』なぜ年次を間違えるのか(2)――『門』の年表


 小六が高等学校の二年生になった(『門』4ノ7回末尾)

 小六が高等学校の三年生になった(『門』4ノ7回末尾改)

 これは漱石の単純な書き間違いであろうか。それとも(文選工なり植字工による)原稿の読み損ないであろうか。であればこれは誤植・校正ミスの範疇といえる。『門』の4章、全14回中の7回の末尾。連載回の区分けをしていない版では、4章のちょうど真ん中辺である。英訳本も his second year となっているから、日本人の漱石信奉者が聖典扱い(不磨の大典)したわけではなかろう。

 それはさておき、『門』の年表にはもっと大切な続きがある。それは14章(全10回)で集中的に語られる。
 宗助と安井は京都大学ですぐ親友となった。

 学年の終りに宗助と安井とは再会を約して手を分った。安井は一先郷里の福井へ帰って、夫から横浜へ行く積だから、もし其時には手紙を出して通知をしよう、そうして成るべくなら一所の汽車で京都へ下ろう、もし時間が許すなら、興津あたりで泊って、清見寺や三保の松原や、久能山でも見ながら緩くり遊んで行こうと云った。宗助は大いに可かろうと答えて、腹のなかでは既に安井の端書を手にする時の心持さえ予想した。
 宗助が東京へ帰ったときは、父は固よりまだ丈夫であった。小六は子供であった。彼は一年ぶりに殷んな都の炎熱と煤烟を呼吸するの却って嬉しく感じた。(『門』14ノ3回)

 立つ前の晩に、父は宗助を呼んで、宗助の請求通り、普通の旅費以外に、途中で二三日滞在した上、京都へ着いてからの当分の小遣を渡して、
「成る丈節倹しなくちゃ不可ない」と諭した。
 宗助はそれを普通の子が普通の親の訓戒を聞く時の如くに聞いた。父は又、
「来年また帰って来る迄は会わないから、随分気を付けて」と云った。其帰って来る時節には、宗助はもう帰れなくなっていたのである。そうして帰って来た時は、父の亡骸がもう冷たくなっていたのである。宗助は今に至る迄其時の父の面影を思い浮べては済まない様な気がした。(14ノ4回末尾)

 愈立つと云う間際に、宗助は安井から一通の封書を受取った。開いて見ると、約束通り一所に帰る積でいたが、少し事情があって先へ立たなければならない事になったからと云う断を述べた末に、何れ京都で緩くり会おうと書いてあった。(14ノ5回冒頭)

 大学2年目の始まり。『行人』の二郎と三沢を彷彿させるいきさつのあと、ちょうど菅沼が三千代を呼び寄せたように、安井は御米と家を持つ。秋が深まるにつれて宗助と安井兄妹の間も親しみを増す。インフルエンザの冬。安井と御米は須磨明石で越年する。最後の3日間は宗助も愉しい合流を果たす。この頃にはもう安井は夫婦であることを隠していないだろう。

 ・・・三人は又行李と鞄を携えて京都へ帰った。冬は何事もなく北風を寒い国へ吹きやった。山の上を明らかにした斑な雪が次第に落ちて、後から青い色が一度に芽を吹いた。
 宗助は当時を憶い出すたびに、自然の進行が其所ではたりと留まって、自分も御米も忽ち化石して仕舞ったら、却って苦はなかったろうと思った。事は冬の下から春が頭を擡げる時分に始まって、散り尽した桜の花が若葉に色を易える頃に終った。凡てが生死の戦であった。青竹を炙って油を絞る程の苦しみであった。大風は突然不用意の二人を吹き倒したのである。二人が起き上がった時は何処も彼所も既に砂だらけであったのである。彼等は砂だらけになった自分達を認めた。けれども何時吹き倒されたかを知らなかった。(14ノ10回)

 宗助と御米とは仲の好い夫婦に違なかった。一所になってから今日迄六年程の長い月日をまだ半日も気不味く暮した事はなかった。言逆に顔を赤らめ合った試は猶なかった。(14ノ1回冒頭)

 彼等は六年の間世間に散漫な交渉を求めなかった代りに、同じ六年の歳月を挙げて、互の胸を掘り出した。彼等の命は、いつの間にか互の底に迄喰い入った。二人は世間から見れば依然として二人であった。けれども互から云えば、道義上切り離す事の出来ない一つの有機体になった。二人の精神を組み立てる神経系は、最後の繊維に至る迄、互に抱き合って出来上っていた。(14ノ1回)

『門』年表 

明治35年(京都1)宗助23歳 小六13歳
9月 京大入学

明治36年(京都2)宗助24歳 小六14歳
8月 宗助、最初(で最後)の暑中休暇帰省
9月 京大2年 安井、御米と家を持つ
秋 宗助、安井・御米と親しく交際
冬 安井、インフルエンザ

明治37年(広島1)宗助25歳 小六15歳
1月 安井・御米、須磨明石で保養(宗助も最後に合流)
2月~4月 宗助と御米のインシデント
4月 宗助・安井のスピンアウト
4月 広島行
9月 父死亡

明治38年(広島2)宗助26歳 小六16歳
2月 東京の父の家売却
6月 宗助、風邪から腸チフス
9月 福岡行
冬 小六名義の神田の新築家屋焼失

明治39年(福岡1)宗助27歳 小六17歳
(福岡 苦闘の2年間)

明治40年(福岡2)宗助28歳 小六18歳
6月 旧友杉原の世話で東京へ転勤
7月 小六、中学を出て高等学校(寄宿舎生活)へ

明治41年(東京1)宗助29歳 小六19歳
夏 佐伯の叔父急死
9月 小六、高等学校2年生

明治42年(東京2)宗助30歳 小六20歳
7月 佐伯の息子安之助、大学卒業
8月 小六、房州旅行
   小六、佐伯より学資の提供困難を宣告される
9月 小六、高等学校3年生(しかし休学を考えざるを得ない)
10月26日(火) 伊藤博文暗殺
10月31日(日) 物語の始まり

 上記下線部分は、「あとには16歳になる小六が残った」という本文の、「16歳になる」を「(翌年)16歳になる」と(変則的に)解釈しているがための強調である。
 ふつうは父の死んだ年(明治37年)が16歳であろう。でもそうすると宗助が京都へ去った明治35年には、小六は14歳になっており、「小六の12、3歳のときまで」一緒に生活していたという記述と合わない。
 それに三四郎も代助も23歳で入学しているから、宗助だけ24歳というわけにもいくまい。結果として物語の始まりでは、野々宮宗八、長井代助、野中宗助の3人ともめでたく30歳の同い年になったわけである。イニシャルのNも共通している。

 ここまでの年表での確定事項は次の2つである。

①宗助(と安井)の京都における大学生活は、明治35年9月から明治37年4月までである。

②宗助と御米の夫婦生活のスタートは、明治37年4月(末)である。物語の開始日たる明治42年10月末までの期間は、「5年6ヶ月」である。漱石の書く「6年」で、まあ問題がない。

漱石「最後の挨拶」それから篇 12

75.『それから』なぜ年次を間違えるのか(1)――『門』小六の学年


『門』の年表は門篇で考察すればよいとは思う。しかし本項の始めに『それから』の年表を作成して、そこに1年の錯誤があったときにすぐ気づけばよかったのであるが、そもそも年表の問題については、『三四郎』『それから』『門』の3点セットで考えるべきであった。
 といっても分かりにくい話ではあるが、とりあえず作業だけ進めることにして、ここで『門』の年表についても検証してみよう。

 1章から3章まで(全9回)、秋のある日曜日、宗助の家を小六が訪れる。伊藤博文暗殺の号外(明治42年10月26日)を5、6日前と言っているから、物語の始まりであるこの日曜日は明治42年10月31日であることが分かる。
 4章(全14回)になると昔話が丁寧に語られる。

 宗助と小六の間には、まだ二人程男の子が挟まっていたが、何れも早世して仕舞ったので、兄弟とは云いながら、年は十許り違っている。其上宗助はある事情のために、一年の時京都へ転学したから、朝夕一所に生活していたのは、小六の十二三の時迄である。(『門』4ノ3回冒頭)

 二年の時宗助は大学を去らなければならない事になった。東京の家へも帰れない事になった。京都からすぐ広島へ行って、そこに半年ばかり暮らしているうちに父が死んだ。母は父よりも六年程前に死んでいた。だから後には二十五六になる妾と、十六になる小六が残った丈であった。(4ノ3回)

 父の葬式を済ませた後、小六の世話と家の売却を叔父に託してまた広島へ帰って行く。

 それから半年ばかりして、叔父の自筆で、家はとうとう売れたから安心しろと云う手紙が来たが、幾何に売れたとも何とも書いてないので、折り返して聞き合せると、二週間程経っての返事に、優に例の立替を償うに足る金額だから心配しなくても好いとあった。(4ノ4回冒頭)

 仕方がないから、猶三四回書面で往復を重ねて見たが、結果はいつも同じ事で、版行で押した様にいずれ御面会の節を繰り返して来る丈であった。
 ・・・三ヶ月ばかりして、漸く都合が付いたので、久し振りに御米を連れて、出京しようと思う矢先に、つい風邪を引いて寝たのが元で、腸窒扶斯に変化したため、六十日余りを床の上に暮らした上に、あとの三十日程は充分仕事も出来ない位衰えて仕舞った。
 病気が本復してから間もなく、宗助は又広島を去って福岡の方へ移らなければならない身となった。移る前に、好い機会だから一寸東京迄出たいものだと考えているうちに、今度も色々の事情に制せられて、つい夫も遂行せずに、矢張り下り列車の走る方に自己の運命を托した。其頃は東京の家を畳むとき、懐にして出た金は、殆んど使い果たしていた。彼の福岡生活は前後二年を通じて、中々の苦闘であった。(4ノ4回)

 夫婦がこんな風に淋しく睦まじく暮らして来た二年目の末に、宗助はもとの同級生で、学生時代には大変懇意であった杉原と云う男に偶然出逢った。・・・宗助が福岡から東京へ移れる様になったのは、全く此杉原の御蔭である。(4ノ5回)

 宗助が此時叔母から聞いた言葉は、
「おや宗さん、少時御目に掛からないうちに、大変御老けなすった事」という一句であった。御米は其折始めて叔父夫婦に紹介された。
「これが彼(あの)……」と叔母は逡巡って宗助の方を見た。御米は何と挨拶のしようもないので、無言の儘唯頭を下げた。
 小六も無論叔父夫婦と共に二人を迎いに来ていた。宗助は一眼其姿を見たとき、何時の間にか自分を凌ぐ様に大きくなった弟の発育に驚ろかされた。小六は其時中学を出て、是から高等学校へ這入ろうという間際であった。宗助を見て、「兄さん」とも「御帰りなさい」とも云わないで、ただ不器用に挨拶をした。(4ノ6回)

 家を持って彼是取り紛れているうちに、早半月余も経ったが、地方にいる時分あんなに気にしていた家邸の事は、ついまだ叔父に言い出さずにいた。
 ・ ・ ・
 又十日程経った。すると今度は宗助の方から、
「御米、あの事は未だ云わないよ。どうも云うのが面倒で厭になった」と云い出した。(4ノ6回)

「本当に、怖いもんですね。元はあんな寝入った子じゃなかったが、――どうも燥急(はしゃ)ぎ過ぎる位活溌でしたからね。それが二三年見ないうちに、丸で別の人見た様に老けちまって。今じゃ貴方より御爺さん御爺さんしていますよ」(4ノ7回)

 両家族はこの状態で約一年ばかりを送った。すると宗助よりも気分は若いと許された叔父が突然死んだ。病症は脊髄脳膜炎とかいう劇症で、二三日風邪の気味で寝ていたが、便所へ行った帰りに、手を洗おうとして、柄杓を持った儘卒倒したなり、一日経つか経たないうちに冷たくなって仕舞ったのである。
「御米、叔父はとうとう話をしずに死んで仕舞ったよ」と宗助が云った。
「貴方まだ、あの事を聞く積だったの、貴方も随分執念深いのね」と御米が云った。
 夫から又一年ばかり経ったら、叔父の子の安之助が大学を卒業して、小六が高等学校の二年生になった叔母は安之助と一所に中六番町に引き移った。(4ノ7回末尾)

 三年目の夏休みに小六は房州の海水浴へ行った。そこに一月余りも滞在しているうちに九月になり掛けたので、保田から向こうへ突切って、上総の海岸を九十九里伝いに、銚子迄来たが、そこから思い出した様に東京へ帰った。(4ノ8回冒頭)

 そして物語のスタート10月(31日)に繋がる。ざっと数えても京都2年、広島1年、福岡2年、東京2年。宗助が大学に入学して7年が経過している。
 ところで年表を作成する前に、上記4ノ7回末尾の「小六が高等学校の二年生になった。」は、「小六が高等学校の三年生になった。」の誤りであることに、すぐ気が付くはずである。『門』は自筆原稿が残されているから誤植ではあるまい。しかしこのくだりを訂正(注記でも)された『門』の本文を見たことがない。
 宗助と御米が東京へ舞い戻ったとき、小六は高等学校へ入学するところであった。1年後佐伯の叔父が急死した。小六は2年生になるだろう。「それからまた1年たった」ら、小六は3年生ではないか。小六は3年生になる夏休みに(漱石と同じく)房州旅行をした、とちゃんと書いてある。